アフタースクール Ocean’s Love 茅ヶ崎
大切にしている気持ちは『スポーツマンシップ』
スポーツを愉しみながら、ルールを守ることや相手を思いやること、負けても次に向かってがんばることなど、人生において大切なことを子どもたちに身に付けていってほしいと考えています。
■施設名 | アフタースクール Ocean’s Love 茅ヶ崎 |
■所在地 | 〒253-0055 神奈川県茅ケ崎市中海岸4-1-38 2F MAP |
■TEL | 0467-28-5120 受付時間:平日 10:00-19:00/土 8:30-17:30 |
afterschool_chigasaki@oceanslove.jp | |
【利用日】 | 月~金 学校終了後-18:00 土・長期休暇 10:00-16:00 ※日・祝はお休み |
【対象】 | 障がいのあるお子さま 6歳~18歳(小学1年生~高校3年生) 利用定員10名/日 |
【送迎】 | 茅ケ崎市内は車での行き帰り送迎あり ※利用状況によって茅ヶ崎市内でも送迎出来ない場合がございます。 |
ご利用に関するお問い合わせは下記フォームよりお願いします。
電話・メールでもお気軽にお問い合わせください。
サーフィンだけでなく、体幹やバランスを鍛えるトレーニングや、協調性を判断力を育むチームスポーツなどカラダを動かすプログラムと、クリエイティブな力を育む創作活動やワークショップなどの体験活動を曜日ごとに行います。
活動の様子はインスタグラムでご覧いただけます!
スポーツ体験教室「BE A SPORTSMAN!!」
スポーツマンシップあふれるアスリートの方々やスポーツチーム、団体の皆様にご協力いただき、スポーツ体験教室を開催しています。一緒にスポーツを愉しみながら交流を図っています。
■開催実績
<2024年>
・ビーチバレーボール(村上めぐみ様、幅口絵里香様、黒川寛輝ディラン様、スティーブ・アンダーソン様、相楽幸子様)
・ネットボール(日野川英佑様)
・ビーチサッカー(原口翔太郎様)
・レスリング(下山田培様、下山田周様)
・Baseball5(寒川高校野球部様)
・バスケットボール(TOTO茅ヶ崎女子バスケットボール部様)
・新体操(横地愛様)
・フットサル(アニージャ湘南様)
・カバディ(下川正將様)
・ブレイキン(HONOKAA様、tetsu様)
<2023年>
・ビーチバレーボール(村上めぐみ様、黒川魁様、黒川寛輝ディラン様、坂本実優様、渥美善博様、牛尾正和様)
・ビーチサッカー(ラモス瑠偉様、原口翔太郎様)
・サッカー(Park SSC様、小谷光毅様、岡崎修也様)
・サッカー(Park SSC様、原口翔太郎様、小谷光毅様)
・ネットボール(日野川英佑様)
・バレーボール(栗原恵様)
・フットサル(アニージャ湘南様)
<2022年>
・ビーチバレーボール(村上めぐみ様、幅口絵里香様、牛尾正和様)
ホッケー教室
スティックスポーツのホッケー。スティックの使い方を間違えると危険なこともありますが、味方だけでなく相手も思いやって安全に行うことを心がけています。定期的な練習と他チームとの合同練習や試合で、目標に向かって努力を積み重ねる大切さを感じてもらいたいと考えています。
ご利用料金の9割が国・自治体負担、1割が自己負担になります。
1回あたりの利用料金は自己負担分でおおよそ1,000円程度です。
また、世帯の所得に応じて「負担上限月額区分」が設定されています。
(下記参照)
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税非課税世帯(概ね年収890万円以下) | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
Ocean’s Loveでは、みんなが「安心」して「ごきげん」に活動し、大切な「仲間」づくりができるよう、お子さまの特性に配慮しながら支援します。
~身体的な発達だけではないスポーツの本当の価値~
スポーツは、健康、運動・感覚といった身体的な発達はもちろんのこと、ルール理解による認知の発達、勝ち負けの積み重ねによるこだわりの解消、集団活動によるコミュニケーション能力、社会性の向上など、発達に特性のあるお子さまの支援における5領域全体を網羅します。
【健康・生活】
スポーツプログラムによって体を動かすことにより、食事、睡眠など「生活リズム」を整えます。また活動に伴い、時間による切り替え、着替えや水分補給など基本的な「生活スキル」の獲得を目指します。
【運動・感覚】
継続的な運動により、日常生活に必要な体力、協調運動の獲得、感覚のこだわりに対する環境調整の支援します。
【認知・行動】
スポーツの「ルール」理解のなかで認知過程の発達、情報の適切な処理を支援します。勝ち負けへの「こだわり」に対して、Good Winner、Good Loserといった適切な振る舞いが出来るように支援します。
【言語・コミュニケーション】
挨拶、作戦会議など自己表出、相互理解の機会を設け、コミュニケーション能力の向上のための支援をします。
【人間関係・社会性】
集団で活動するなかで人間関係の形成を支援します。一緒に同じスポーツを愉しむことで良き仲間(Good Fellow)になることを目指します。
一緒に子どもたちの成長を支えていただける方を募集中です!
まずはお気軽にお問い合わせください
〇 保護者様アンケート結果
〇 事業所自己評価表